
白内障 日帰り手術
白内障 日帰り手術
眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁り、眼の奥に光が届きにくくなる状態です。
水晶体がなぜ濁るのか、そのしくみは明らかではありません。先天的なもの、糖尿病などの病気によって起こるもの、外傷や薬が原因のものなどいろいろありますが、90%以上は老化現象のひとつだといわれています。
混濁の進行により、視力が低下して日常生活に支障をきたすようになると、白内障の手術が行われます。
白内障の手術は濁ってしまった水晶体を取り出し、再び眼の中に光が入るように眼内レンズを入れる手術です。
濁った水晶体を取り出した後は明るくなりますが、ピントが合わずよく見えません。そのため、水晶体の代わりの働きをするものが必要になります。
眼内レンズ、コンタクトレンズ、メガネなどで視力矯正をしますが、どの方法をとるかは、担当医と患者様が相談して決めて行います。
手術は点眼薬、または注射による麻酔で行います。手術中に我慢できない痛みはまずありませんが、ある場合は動かずに言葉でお知らせください。手術中に薬物アレルギーや出血などがおこると手術を中止することもあります。
極めてまれに術後感染をおこすことがあります。
また、下記の部位に異常がある場合、濁りをとっても、きれいに見えないこともあります。
上記以外に眼に他の病気(糖尿病・ぶどう膜炎など)がある方は、眼内レンズを入れないことがあります。眼内レンズを支える膜が弱い方は、レンズを入れられないこともありますが、後日レンズを入れる手術をすることもあります。これらの場合はコンタクトレンズやメガネで視力矯正しますが、どの方法をとるかは担当医と相談してください。
以前は白内障手術は入院を伴うことが多かったのですが、現在では大学病院をはじめ、日帰り手術が主流となっております。柏市内でも、入院を伴う白内障手術を実施している施設は限られてきております。
ただし、全身疾患をお持ちで術後の管理が必要な方や、術後に安静を保つことが難しい方には、入院での手術をお勧めしております。
当院の白内障手術では、院長が働いていた柏厚生総合病院と同水準で行えるよう、同じ白内障手術の器機や顕微鏡を使用し、同水準のクリーン度を維持しています。